食器の洗い物って、時間がかかるし、洗い終わってもシンクの掃除をしないといけないし、面倒だな…とストレスを感じる家事だと思います。
私は少しでも洗い物のストレスを減らしたいと思い、手間を省けるように工夫してきました。簡単にできる方法も載せています。
洗い物のストレスを減らすだけでなく、シンクの掃除もラクになるので、ぜひやってみてくださいね。
洗い物のストレスを減らす【洗うお皿を減らす】
おかずをワンプレートにまとめて盛り付ければ、洗うお皿の枚数を減らすことができます。
ワンプレート用のお皿を購入しなくても、手持ちの大きめのお皿に、小さく山を作るようにおかずを盛り付けるだけでOK!食べやすく、洗い物を減らすことができます。
子供のお皿はワンプレート用のものを使っています。仕切りが付いているので、味が混ざらなくて便利です。
洗い物のストレスを減らす【三角コーナーを無くす】
シンク内に三角コーナーを置いていると、洗い物が終わった後にゴミを捨ててから、三角コーナーを洗う手間がかかります。三角コーナーはシンクのヌルつきの原因にもなり、掃除をするときにストレスを感じる原因になります。
調理中に出る野菜くずは三角コーナーではなく、ポリ袋ホルダーに入れるようにすれば、三角コーナーを洗う手間を省けます。
towerのポリ袋エコホルダーは、ポリ袋を掛ければゴミ入れとして使えます。
こんな感じでポリ袋をかぶせて、シンク横に置いておき、調理中のゴミをどんどん入れていきます。
ゴミを入れるときは、なるべく水気を切って入れるようにします。調理が終わったら、袋ごと外して捨てます。使わない時はたたんで収納できるので、キッチンがすっきりします。
シンク内の三角コーナーを使うのをやめると、ヌルつきも防げてストレスフリーです。
また、ポリ袋ホルダーには、洗ったまな板を立てかけたり、洗ったジップロックの袋やペットボトルを掛けて乾かしたりできます。towerのポリ袋エコホルダーは1つあるとマルチに使えて便利。
洗い物のストレスを減らす【排水口カバーのフタを使わない】
シンク内の排水口はゴミ受けの上にフタがついている場合が多いですが、フタを外しても問題なく使えます。フタを使うと、見た目にはゴミが見えなくていいのですが、フタを洗う手間が増えます。
また、排水口に付属しているゴミ受けは、深くて洗いにくい形の物もあります。わが家の排水口のゴミ受けも洗いにくかったので、セリアの排水口カバーに取り替えました。上にのせるフタは使っていません。
サイズが合えば100均の排水口カバーでも問題ありません。洗って使って、汚れが取れなくなったら気軽に買い換えられるのもメリット。下の排水口カバーはセリアで購入できます。
シンクの排水口にはこれだけ付けておき、たまったゴミは、こまめにシンク外のゴミ入れに捨てています。
わが家の排水口にはディスポーザー(野菜くずを砕いて水に流せる設備)も付いていますが、お手入れが面倒なので使っていません。
排水口に付けるのはシンプルなゴミ受けだけにして、排水口のフタやディスポーザーは外しておくと、洗い物の後の掃除がラクです。
洗い物のストレスを減らす【洗いおけは小さい物を選ぶ】
食器を洗いおけに漬け置きしてから洗うと、汚れが落ちやすくなります。でも大きい洗いおけはシンクの中でかさばります。洗いおけは、小さめものを選ぶのがおすすめです。
また、小さめの洗いおけを2つ用意して、洗剤で漬け置きする用と、きれいな水を入れてすすぐ用に分けると、節水にもなります。
2つの洗いおけは、重ねて収納できるものを選ぶと、使わないときに場所を取らないのでおすすめです。
洗い物のストレスを減らす【節水シャワーヘッドを付ける】
現在のマンションでは、キッチンの水栓はストレート水流とシャワーの切り替えがワンタッチでできます。これがとても便利で、洗い物の泡を流す時には必ずシャワーを使用しています。
以前済んでいた賃貸マンションでは、キッチンの水栓ではシャワーは使えませんでした。 賃貸の頃もキッチンでシャワーが使えたら、洗い物はもっとラクにできたと思います。
シャワーが使えない水栓でも、下のシャワーヘッドを付けると、シャワーが使えるようになります。しかも節水にもなります。ストレート水流とシャワー水流がワンタッチで切り替えできます。
(固定タイプはこちら↓)
(首振りできるタイプはこちら↓)
(クリシャワーの取り付け可能な水栓一覧は↓へ(公式サイト))
[blogcard url=https://www.kuritac.co.jp/products/list.html?47#category01]
シャワーが使えると、洗い物を流すときに時短になるのでおすすめです。ビンやペットボトルを洗うときはストレート水流の方が洗いやすいので、ワンタッチで切り替えできると便利ですね。
洗い物のストレスを減らす【食洗機を活用する】
洗い物が苦手、時間がかかって辛い場合は、食洗機を導入することがおすすめです。食洗機を使うと時短・節水できて、洗い物のストレスも軽減できます。手荒れが防げることもメリット。
普段使いの食器は食洗機対応のものに切り替えていき、手洗いする食器をなるべく減らすと、洗い物が本当にラクなります。
また、プラスチック製のタッパーなど軽い食器類は、食洗機に入れると水流に飛ばされてうまく洗えないことがあります。ガラス製のタッパーなら、重みがあるので、食洗機で洗っても飛ばされずにキレイに汚れが落ちます。
食洗機で洗えるタッパーなら、イワキのパック&レンジという保存容器がおすすめ。
【送料無料】【30%OFF】iwaki イワキ 保存容器 11点セット パック&レンジ デラックスセット グリーン 耐熱ガラス ガラス 常備菜 作り置き 安いプラスチック製のタッパーは油汚れが取れにくいですが、パック&レンジは汚れがすっきり落ちて、ニオイも付かないので本当におすすめです。
洗い物のストレスを減らす【洗った食器の置き場を工夫する】
洗い物が少ない場合:布巾やマットを使う
少量の洗い物の場合は、洗った食器を布巾や水切りマットの上に伏せておくと、早く乾きます。水切りマットなら、使わないときは収納できて場所を取りません。
水切りマットには布タイプのほか、珪藻土(けいそうど)のものもあります。
流し台に布巾や水切りマットを敷いておき、その上に洗った食器を伏せて乾かします。ポイントは、食器を重ねる時に少しスキマを作ることです。
スキマを空けておくと、食器が乾きやすくなります。乾くまで干しておいても良いし、だいたい水が切れたら布巾で拭き上げてもOK!
食器を片付けたら、布巾や水切りマットは洗って干しておきます。(ホーメイ)珪藻土の水切りマットは洗う必要はありません。)
水切りマットを使えば、大きな水切りかごを置かなくてもいいので、見た目にもすっきりとしたキッチンを保てます。
洗い物が多い場合:水切りかごを使う
洗い物が多いと、小さい水切りマットでは食器が干しきれない場合もあります。わが家は、子供達のマグや水筒を手洗いした後に干す場所が無く、とても不便でした。
でも、狭いキッチンの場合、水切りかごの置き場所に困ることも多いですよね。そこで、省スペースでも置ける水切りかごを探しました。
私がおすすめするのは、料理研究家の栗原はるみさんが監修している、スライド式水切りかごです。
実際に使ってみると、とても使いやすかったので、使って良かった点をまとめました。
- デザインがシンプル
- ステンレス製で丈夫
- 足ゴムが付いていてシンクを傷つけない
- 簡単に外して洗える
- 幅を広げられるのでたっぷり干せる
わが家のキッチンは壁付けタイプのキッチン。シンク横にスペースが無いので、水切りかごは置いていませんでした。
シンクはこんな感じ。シンク内に水切りかごを置くと、狭くなってしまいます。
家族が増えるにつれて、洗い物の量も多くなります。とくに、食洗機に入れられない水筒やタンブラーの干し場に困ります。
そこで、シンク上をまたいで置ける水切りかごを購入しました。
サイズを測り、シンクをまたいで置けることを確認してから購入しました。(縦の長さは59.5センチです。)
水切りかごの下に、ステンレスのプレートを置いて、シンクの中に排水できるようになっています。
足ゴムもついていて、シンク周りを傷つけることもありません。
水切りかごを縮めた時の幅は20センチ。
水切りかごを最大まで伸ばすと、幅37センチまで広げられます。
普段は縮めておき、洗い物の量に合わせて広げられるので便利。
ステンレス製なので、見た目にもシンクとなじんで、圧迫感が少ないのが良かったです。
普段はこんな感じで、かさばる水筒やボトルを干しています。
洗い物のストレスを減らすために、できることからやってみよう
洗い物って、時間がかかったり、面倒だったり、ストレスを感じることも多いと思います。
私の場合、三角コーナーをやめる、排水口のフタをやめる、ディスポーザーをやめるなど、ストレスフリーに洗い物ができるように工夫してきました。
とくに水切りかごは購入して本当に良かったと思います。普段は食洗機を活用していますが、食洗機を回すほどではない、少量の食器を手洗いした場合も干しやすくて便利です。
自分に合う方法で、洗い物のストレスを減らせるよう、楽しみながら工夫していきたいですね。